- どんなことをしてもらえますか?
-
自宅にお伺いして、患者さまの状態に合わせて、はり・きゅう・マッサージ・リハビリを受けていただけます。なんでもご要望ください。
- 介護保険でのサービスを受けているのですが、マッサージは受けられますか?
-
お受けいただけます。医療保険ですので、介護保険のサービスに影響しません。介護保険での訪問リハビリとも併用してご利用いただけます。
- どのくらいの頻度で受ければいいですか?
-
お身体の状態、体力的にもよりますが、週に2~3回が一般的です。
1日、2日おきに受けることで、症状の改善、筋力の向上が期待できます。 - 訪問する日にちは、希望できますか?
-
基本的には患者さまのご希望に合わせます。
デイサービスや介護サービスにも影響のでないようにします。
施術者のスケジュールによりご相談させていただく場合がございます。 - マッサージの時間はどのくらいですか?
-
症状などにより多少変わりますが基本的に20~25分です。
ご年齢、体力的にもよりますが、長い時間マッサージを受けると、
お身体への負担が大きく、かえって逆効果になってしまう場合があります。 - マッサージの時間を延長したいのですが?
-
ご希望により延長は可能です。
ただ、お身体への負担も考え、よくご相談させていただきます。 - 同意書とはなんですか?
-
はり・きゅう・マッサージでは、医師の判断のもと健康保険の適用が可能になります。
そのために医師に書いていただく書類です。専用の書類は当院でご準備します。
早ければ当日に発行していただけます。大学病院などの大きい病院では数日かかる場合がございます。 - どうすれば出張マッサージや鍼灸の施術が受けられますか?
-
医療保険を使って出張マッサージや鍼灸の施術を受けるには「医師の同意書または診断書」が必要となります。かかりつけの医師の診断を受け同意を得られた場合に施術が受けられます。同意の用紙は当院に用意してあります。
- 費用はどのくらいですか?
-
負担割合、部位、出張の距離によっても変わりますが、1割の方で1回約400~600円となります。福祉医療費受給者証をお持ちの方は負担金は0円です。保険の種類でかわるので当院へご相談ください。
- 介護保険の利用限度枠がいっぱいなのですが。
-
介護保険とは別枠のため介護保険を利用中の方でも受けられます。
また、理学療法士が行う在宅リハビリを行っている場合も、マッサージ師が行う出張マッサージを併用し効果を高めることが可能です。 - どのくらいの頻度で受ければいいですか?
-
お身体の状態、体力的にもよりますが、週に2~3回が一般的です。
1日、2日おきに受けることで、症状の改善、筋力の向上が期待できます。 - 訪問する日にちは、希望できますか?
-
基本的には患者さまのご希望に合わせます。
デイサービスや介護サービスにも影響のでないようにします。
施術者のスケジュールによりご相談させていただく場合がございます。 - どれくらいの期間施術を受けられますか?
-
同意書の有効期間は約6ヶ月です。6ヶ月ごとに同意書をいただければ継続可能です。
- 介護施設等に出張は可能でしょうか?
-
はい、可能です。